3年ほど前からシェアリングエコノミーについて取り上げられていましたが、サービス開始の頃と比べてだいぶ便利になったり利用エリアが拡充されていたりして使いやすくなっています!
IOT(モノのインターネット)はこれからもっと私達の身近な存在として出てくることでしょう!
色々あるIOTの中でカーシェアリングサービスをしている「カレコ」(https://www.careco.jp/)を使ってみました!
去年の夏あたりに一度使おうとしたのですが、個人会員は月額会費がかかるので法人で登録しようとしましたが登記簿の提出とか書類審査が面倒でやめていました(当時法人会員は月額無料でした)
いつ頃か分かりませんが個人会員でも月額会費がかからないプランが登場していたので登録しました!
登録はメールアドレス・パスワードを登録してマイページから免許証の写真をアップロードします。1週間後に登録完了として規約などの書類が送られてきます
これで準備完了です!
近隣のコインパーキングにあるカレコの車を利用できます!
まずは予約!
私の場合、電車で行くには駅から遠い場所へ友達を連れて行く予定があったのでレンタカーではなく短時間で利用したいというニーズがありました。
郊外のコストコとかイケアへちょっと買い物という方にはいいかもしれませんね
ちなみに私の用途は「女性友達とのピクニック」w
都内でも穴場的な公園の一角。とても静かに過ごせました
この写真見てどこだか分かる人は相当な公園オタクw
近所のカーステーションを検索!
マイページの右のメニューから「クルマを予約」で都合のいいカレコステーションを検索して使いたい時間で予約します。原則アカウントのユーザーが運転者となります
私が借りたハリアー
運転席のシートの移動がちょっと違ったり、シフトバーにマニュアルみたいなのが用意されてたりこれはこれで面白い
解錠はどうする?
レンタル予約時間の10分前から解錠可能となります。
予約時点で車のナンバーも教えてもらうので予約の車に着いたら、カレコにスマホでログインして利用開始から解錠ができます
カチッと音がなるのでドアが開きます。助手席側にロックキーが入っていますので返却から貸出へキーを右に回して抜きます。
鍵はありません。中に入れた時点でブレーキを踏みながらスタートボタンを押すとエンジン始動します。
返却時もパーキングに駐車後忘れ物がないことを確認して社外に出たあとスマホでログインして返却をタップすると鍵がかかります
インターネットでのサービスが身近になるまで20年ぐらい日本ではかかってると思います。カレコもちょっと一人旅のときにちょっと車が使いたいって時にはめちゃめちゃ便利ですね!
IOTのための暗号通貨も多く出てきましたが、実際のサービスが拡がるには時間がかかるでしょう。ただ5年先を見たときにめちゃめちゃ面白いことが起きてそうです